人生と勉強は隣り合わせ
今週のお題「試験の思い出」
1冒頭
生きている限り勉強はつきものです。
子供のころは勉強するのが当たり前です。
それはなぜかと言うと義務教育があるからです。
義務教育は基本的に全員が受けるべき教育です。
しかし今は不登校の子や、悪いことをして学校に行けていない子などもいますし、
いじめが多発しているこの状況では行きにくい子供たちもいます。
それでも今は学校に行かなくても勉強できる場所は増えてきていて、とても良い傾向にあると思います。
2学生時代
1小学校・中学校
僕は学生時代あまり勉強が得意ではありませんでした。
特に数学と理科が苦手でした。
社会はそこそこ点数が取れていましたし、元々歴史が好きだったので興味があるものには勉強の意欲が出てくるので、頑張れていました。
中二の時から塾には通っていました。
そのおかげで普段家で復習しないところを塾でできたのはとても大きかったとおもいます。
高校受験の時は僕は公立を受けることになっていたので1月から遊ぶことをやめていましたが、家では全く勉強の意欲が出ずにゲームやアニメばかりでした。
それでも週2回の塾を真剣にしていたら受かりました。
全然賢くない普通の高校だったので、受かっただけだと思います。😂
2高校
高校に入ってからはサッカーがずっと忙しかったです。
そのことに関してはこの記事を見ていただけたら嬉しいです🙏
この時は将来のことに関して全く考えていなくて、やりたいことも特になく勉強も学校の時間だけで家ではテスト期間のときもそこまでしていませんでした。
元々理学療法士になりたくてその理由としては、小学校の頃に大きなけがをしてその時リハビリをしていてその時の先生がすごくよくて、毎週リハビリに行くのがすごく良い時間だったので僕もそんな先生になりたかったからです。
でも親の反対や消防士になりたい気持ちが強くなってきていたりと結局やめました。
高三の時に消防士の試験を受けたんですが全くできませんでした。
そして公務員の専門学校に行くことに決めました。
3専門学校
消防士になるためにこの学校にきて某有名校ですが、結果だけで言えば落ちてしまって違う公務員になったですが、この時にもっと勉強しておけばよかったと感じました。
なりたいことのために最低限必要な学力がいるのを甘く考えていました。
そしてコロナの関係でオンラインの授業が増えたり外に出れなくなったりと家にいる時間が増え不規則な生活が身についてしまって全く勉強もせずに遊んだりしてしまいました。
結局は自分にあまえていたからこのようになりました。
3社会人になって
社会人になってからは勉強に打ち込むようになりました。
色んなことに意欲が湧いてきて、様々な事を勉強するようになりました。
周りの子達の影響もとても大きかったと思います。
自分のやりたい事を周りの批判をきにせず実行できるのはとても刺激を受けました。
だから僕もっこのブログを書き始めましたし、色んな事を発信していこうとおもいました。
行動力の大切さを学びました。
4まとめ
いつになっても勉強は必要です。
特に将来やりたいことが明確にある方達はそれに必要な勉強を今からしていくのがとても大事だと思います。
勉強なんかやらんくても将来生きていけるのは間違いないですが、自分の好きな分野でもなんでも良いので勉強はしておいて損はないです。
興味があることを調べるだけでも良いので、少しずつ始めていくだけでも違うとおもうのでしてみてください。
僕も自分のやりたい事を突き詰めていきたいと思います。
仕事の価値観「やりたいことができているか」
仕事の価値観は人それぞれあるだろうが、今現在やりたい仕事をできている人が世の中に何人いるだろうか。
そんな事をふと思った。
仕事をする理由は人によって違う。
いくつかあげようと思う。
- お金のため
- 生活をするため
- 家族のため
根本は同じだと思いますが、細かいことは違うと思います。
子供の頃に描いていた夢とは全く違う道に走るのは今の世の中では珍しくもないし、むしろそれが普通です。
皆さんは子供の頃にどんな夢を描いていましたか?
僕はサッカー選手になることが夢でした。
その話はこちらに⏬
僕のようにスポーツ選手になりたかった人や、芸能人、医療関係など上げ出したらとても多くあります。
しかし家庭環境や親の反対、周りからの反対によって諦めてしまう人や夢を追うことすらできない人もいます。
親世代の人たちは、今の若者は考えが甘いだの態度が悪い、礼儀が全くできていないとゆとり世代をとても言ってきます。
特に今はネットが普及して、ネット関係の仕事もとても増えてきています。
今やYouTubeが日常のひとつとして、テレビのような大きな役割を担っています。
その要因としてコロナがとても影響しています。
コロナによって外出ができなくなり、ステイホームの期間がとても長くなり普段仕事で忙しい大人の人たちや小さい子供たちまで幅広く見るようになりました。
そして一方テレビはリモートが多くなり見る人も少なくなりました。
今では子供の将来の夢はYouTuberが上位に入ってくるくらいです。
どの時代も夢を持つことは誰でもしますが、口に出したり行動にうつす人はなかなか少ないと感じることがある。
これは日本人の短所でもある自己主張が大きく関連している。
多少変わりものの人は成功している例がよくあります。
これを見た親御さんたちや子供たちには、夢を諦めてほしくないです。
確かに子供に安定して欲しい気持ちもわかります。
自分の母親も安定してほしいとずっと言われていて、自分は今公務員ですが辞める予定です。
自分のやりたい事をするためです。
親には今でも少しは反対されていますが、それでも一回しかない人生を後悔したくありません。
子供に将来幸せになってほしいと思うのは当然ですが、縛り過ぎるとそれは親のエゴに捉えることもできます。
子供の夢を素直に応援してあげることが、一番嬉しくて頑張れます。
親は子供の一番の見方でいてあげてください。
今働いてる人たちも夢をもう一度追いかけてみても良いと思います。
僕もがむしゃらに頑張ります。
ミラーレス一眼カメラが欲しい
今週のお題「自分に贈りたいもの」
最近カメラにとっても興味をもち始めて、ケータイのカメラ
では満足できなくなってきました。
いろんな理由があります。
なぜ普通の一眼ではないのかなどもお話しさせていただきます。
1興味
なぜ興味を持つようになったかと言うと、使いたい場面が増えたのことです。
昔は特に興味もなくただ取れたらよかったし、画質も特に気にしてなかったのでケータイで十分満足していました。
しかし、年齢が上がるにつれてカメラを使う機会が格段に増えました。
友達をとったり景色をとったり、自分を撮ってもらったりととりたい。
高校で言えば文化祭や体育祭。
学校にもよると思いますが、修学旅行や校外学習にも持っていけるところもあるそうで特に女の子は写り方や映えを気にすると思うので、いいカメラを持っていけばみんなから写真を撮ってと言われるでしょう。
2今使っているカメラ
今使ってるのはチェキと写ルンですです。
それぞれ特徴があるので、分けて紹介していきます。
1チェキ
チェキはinstax mini 40を使っています。
それがこちらになります。
僕が使っているのは、ブラックです。
チェキは何がいいかと言うと、撮った写真がすぐにチェキとしてプリントされます。
そのチェキはケータイの裏に入れとくだけでもいいですし、誕生日の時に友達にチェキを紐で繋げたらとてもエモくなります。
今ではスマホのカメラロールの写真をチェキにできるものや、逆にスマホにチェキで撮ったものを送ることもできます。
2写ルンです
写ルンですは値段が安く小さいので持ち運びがとても便利です。
誰でも簡単に写真が撮れてエモい写真が撮れるから人気です。
撮った写真も現像してスマホに送ることができるのでSNSに投稿したりすることもできます。
カメラ屋さんに行って現像してもらいます。
その時にスマホに転送を頼んでおくと大丈夫です。

- 価格: 1370 円
- 楽天で詳細を見る
3一眼とミラーレス
一眼の中でも大きく分けて二つあります。
それが一眼レフとミラーレス一眼です。
僕が欲しいのはミラーレス一眼です。
なぜかと言うと、普通の一眼よりも軽量で持ち運びが便利なところです。
特に最近はミラーレスの種類も増えてきて性能や機能なども一眼と比べても
劣っているところが少なくなっています。
値段もコスパの良いものから高いものまであります。
今欲しいのはこの二つです。
カメラの大手といえばキャノンです。
初心者でも使いやすく、機能とても優れています。
こちらも大手のソニーになります。
値段はそこそこしますが、性能と機能は素晴らしいです。
値段をきにしないのであればもっと良いものが出てきますが、まだまだお金が多くあるわけではないのでコスパの良いものでかつ、機能と性能が良いものを選ぶこ
とが重要だと思います。
4まとめ
もう少しカメラに対して勉強して、趣味で始めてからそれで仕事にもつながれば一番良いですし、可能性は無限大です。
今はまだやりたいことが仕事になっていないですし、これからの自分の努力次第でこれからの人生は変わると思うので、しっかりお金を貯めて稼いで自分のやりたい事を仕事んいして行きたいです。
その一歩として、ミラーレス一眼でいろんな写真を撮って誰かの目に留まるよな写真を撮りたいです。
今年の紅白個人的感想
新年あけましておめでとうございます。
昨年はとても不定期に記事を書いていましたが、今年は自分専用のパソコンを買ったので更新頻度が上がると思います。
さて、今年も紅白歌合戦の記事を書きたいと思います。
昨年と比べても大きく変わり、初出場も多くいました。
それを自分なりの意見で話したいと思います。
1説明
まず11月19日に紅白歌合戦の出演歌手が発表されました。
前日に予想してた方も多くおられましたが結果は19日に発表という形になりました。
今年は合計43組。紅組が22組、白組が21組となっています。
そして初出場が合計10組。紅組が4組、白組が6組となります。
SnowManは去年選ばれていましたが、メンバーがコロナにかかってしまったため辞退していたので実質二回目です。
選考基準については、知ってる方も多いと思いますので飛ばします。
知りたい方は僕の前の記事を読んでみてください。
2出場歌手
/
— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) 2021年12月30日
いよいよ本日放送⚡
みどころタイムテーブル発表!
\
すみずみまでよ~く見てみてくださいね😍#NHK紅白https://t.co/pHwWxg5LTV pic.twitter.com/6tl89hnxmo
この中で初出場のアーティストは
紅組 白組
上白石萌音 KATーTUN
BiSH まふまふ
millennium parade Snow Man
藤井風
紅白もどんどん新しいアーティストが入ってきてどんどん入れ替わりが激しくなってきています。
これからも紅白に出るのはアーティストのひとつの目標や目指すべき場所になってくると思います。
3見どころ
今年は嵐がいなくなって枠がひとつ空いたところにKATーTUNが入りました。
他には去年話題になっていながらも惜しくも落選した、DISH//やBiSHも順当に選ばれていますし、すぎやまこういちさんが関わりの深いドラゴンクエストの曲も披露されていました。
さらに2023年に解散が発表されたBiSHは初めての紅白ながらとても思い入れのある紅白になったでしょう。
まふまふも初のマスクを外して歌っていました。
4まとめ
今回リアルタイムでは見れなかったのですが、録画して見た感じでは盛り上がっていたと思うし今年はコロナの影響で音楽番組の力はものすごく大きなものになっていたと思います。
視聴率は低かったみたいですが、多くの人に感動お与えたと思います。
来年も楽しみにしてます。
東京オリンピックサッカー個人的まとめ
日本国民が待ち望んでいた、東京オリンピックも終わりました。
その中で私はサッカーのことについて話したいと思います。
大会の結果
今大会はブラジルの二連覇で幕を閉じました。
優勝候補としてあがっていたブラジルとスペインの決勝戦でした。
両チームともメンバーがとても豪華で、これから活躍するであろう若手の選手が多くいました。
日本もメダルは取れませんでしたが、ベスト4と素晴らしい結果を残してくれました。
そんな今大会を自分なりに話したいと思います。
昨日はオリンピックサッカー男子決勝へ
— サカダイ「中の人」 (@sakadai_naka) 2021年8月7日
白熱の一戦は延長戦の末、ブラジルが勝利!
写真部📸金子 pic.twitter.com/h4Zv0RCD2K
1.日本の課題
今年の代表は過去最強と言われていました。
久保選手をはじめとし、海外でプレーしている選手が多くいます。
さらにオーバーエイジで吉田選手と酒井選手と遠藤選手が選ばれています。
この三人はA代表でも活躍している選手たちです。
ここ最近の主要大会で確実なものになったのは、強豪国との大事な試合で勝ちきれないことが明らかになりなした。
最後の勝負どころで勝てないのはこれから日本が優勝するためには必須になってくると思います。
2.スペインの完成度
スペインは何と言ってもA代表の主力が何人もはいっていることです。
ペドリやシモン、トーレスなど最近までEUROを戦っていた選手です。
今年のスペインはパス回しが2010年の時のチームと同じくらい正確かつ脅威です。
日本戦でも主導権はスペインが握っていました。
個の力も高く非常に強いチームでした。
3.ブラジルの完成度
ブラジルはアウベスやリシャルリソンなど世界的に有名な選手がいます。
若手ではアントニーやレイニエルなどもいます。
このチームはアウベスを中心に団結が強くまとまりのあるチームでした。
攻撃が非常に強力でスピードとテクニックがある選手が多く、決勝でもマルコムがスピードで相手を振り切って決めていました。
攻撃は大会1だと思います。
4.個人的MVP
私が個人的に思うMVPはスペインの
ミケル・オヤルサバル選手です。
この選手はレアル・ソシエダでプレーしています。
特徴は左足からくりだされる正確なパスやシュート、相手をするする抜いていく脱力しながらも素早いドリブル。
日本戦でもアセンシオのゴールをアシストしたのはこの選手です。
ブラジルとの決勝でも見事なボレーを決めていました。
この大会で株は爆上がりしたと思います。
5.まとめ
今大会でこれからの日本のすべきことが明確になりました。
予選で敗退したフランスやドイツ、他にイタリアなどA代表になるとメンバーも変わります。今年はEUROと時期が少し被っていたので万全の状態でないチームもありました。フランスはムバッペやカマヴィンカなどチームに入っていれば桁違いのチームになっていただろうし、2022年のカタールがとても楽しみです。
さらに盛り上がることを期待して待ちましょう!
- #サッカー
- #サッカー
- #オリンピック
- #オリンピックサッカー
- #オリンピックサッカー競技
- #日本代表(サッカー
ファンクラブに入れば何が得するか
お久しぶりです。
年が明けて2021年となりました。
今年もよろしくお願いします。
そんな今日ですが、みなさんは何かのファンクラブに入っていますか?
アーティストや自分の好きな女優や俳優、YouTuberなど色んなファンクラブがあります。
自分もE-girlsのファンクラブに入っていましたが2020年をもって解散したのでファンクラブは終わりました。
次はLDHFamilyに入ります。
姉もKing&Princeのファンクラブに入っています。
本日はそのファンクラブに入ればどんな特典があるのかなどを知る限り話していきたいと思います。
1.ファンクラブとは
ファンクラブとは年会費を払って入る形になります。
それぞれ1年ごとに更新月があってその間にお金を払わなければ解約という形になります。
月額制のファンクラブもあると思います。
1.年会費は?
年会費はそのアーティストなどによって変わりますが僕が入っていたE-girlsは4000円です。
LDHは基本4000円台ですね。
ジャニーズも5000円程と聞いています。
年なのでそんなに高くないと思います。
小学生などには親に相談したりきちんと話し合いをして欲しいですね。
2.ファンクラブの特典
1.会員カードが貰える
これは一番最初にお金を払ったら会員証として送られてきます。
クレジットカードなどと同じ大きさなので僕は財布に入れています。
持っているだけで気分が上がりますね〜
2.会報が届く
会報とはファンクラブ限定の雑誌のようなものです。
基本は年に4回程です。
これもファンクラブの限定なのでお得感があり、普段見れないメンバーの姿やアンケートなどが見れたりします。
3.番組閲覧やメンバーからのメールが届く
よくテレビで観客席にお客さんがいますよね?
あれのことです。
音楽番組などで呼ばれることもあります。
メールとは誕生日の日にメンバーからのおめでとうメッセージがくることもあります。
とても嬉しいですよね。
4.ライブの先行予約が出来る
これが一番じゃないかと思います。
皆さんが楽しみにしているライブの先行予約が出来ます。
もちろん100%当たるわけでありませんが、僕はまだ外れたことがないです。
今まで十数公演応募してますが当たり続けています。
早く当たっておけば少しでも安心できますよね。
3.まとめ
自分はファンクラブに入って得しかしていません。
年会費は1回払えばその後は次の年になるまで払わなくていいし、ファンクラブに入っている子同士で会報などについて話すことも出来ますし、新たな友達もできます。
みなさんも自分の好きなアーティストなどのファンクラブに入ってみてはいかがですか?
この記事が参考になれば幸いです。
それではまた!
紙の漫画と電子書籍のメリットデメリット
みなさんティムと申します。
さて、今回はわたしが大好きな漫画について話します。
みなさんは漫画を読まれますか?
そしてその漫画は何で読まれていますか?
私は紙のマンガがおもにですが電子書籍でも読みます。
今回はそんなふたつのメリットやデメリットについて私が思う限りの話をしたいと思っています。
1.電子書籍とは
みなさんもわかってらっしゃると思いますが、知らない方もいるかもしれないので説明します。
電子書籍とはスマホやタブレットなので、本を見るサービスです。
電子書籍専用のサービスがあり、DMMやbooklive、めちゃコミックなどCMでも紹介されているサービスがありますね。
1.現在の傾向
年々電子書籍の利用人数が増えてきています。
インターネットが年々発達してきているのも1つの大きな要因と言えるでしょう。
さらに月額料金を支払うことで、読み放題などの制度もあります。
需要がこれからもどんどん上がり続けていくのが目に見えてきます。
それを踏まえて話します。
1.紙のマンガ
1.メリット
紙のマンガは並べた時の満足感が半端じゃないです。
部屋の見た目がすごく良くなります。
ふとした時に見たら綺麗に並んでいる時の興奮はすごいです。
発売日に買いに行く喜びもあります。
友達と貸し借りも出来ますし、例えば彼女が出来たとしてお互い漫画好きなら家でゆっくり漫画を読みながらデートもいいでしょう。
やはり漫画は紙を一つずつめくっていくものだと思うので、読んでいる感は紙の漫画の方が良いと思います。
持っているだけで価値観のあるものです。
2.デメリット
デメリットはなんと言っても場所をとることです。
私も家族と一緒にマンションに住んでいるんですが、自分の部屋だけでは置けるスペースに限界があります。
自分の生活するスペースを削って置く人もいるかと思います。
後は親から「こんなんいるん?」と毎回言われることです。
だんだん腹が立ってきます。
他には日焼けや、本の汚れです。
これは年期が入ってくると仕方なくなってきます。
後は書店には売っていないものも多くあります。
2.電子書籍
1,メリット
電子書籍のメリットは何と言っても無限に保存できることです。
スマホやタブレットなど持ち運びやすいですし、電車やバスなどの交通機関でも周りのことを気にせずみることができます。
もし漫画を読んでいたら、全員ではないですが不思議に思う方や少し偏見をもたれることもあります。
どこでもいつでも手軽に読めて、場所を取らないのが最大のメリットだと思います。
無料の試し読みや、読み切りなどもあります。
なにより在庫切れや読みたいものがないということは、ほとんどありません。
いつでも好きな時に買えて読めます。
セールなどで安くなる時もありますし、お得感もあります。
2.デメリット
デメリットは売れないし貸せないことです。
友達との貸し借りもできませんし、もう読まなくなったから売りたいとおもっても売ることができません。
他には読んでいる感があまりないです。
スクロールをするだけでなんとなく読んだきになって、内容をあまりおぼえていないおともあります。
後は目が疲れてきたり、手がしんどくなってきたりします。
そして一番怖いのが自分の利用しているサービスが終了することです。
そこで買ったものは読めなくなることもあります。
3.まとめ
僕がオススメするのは紙の漫画です。
しかしすでにネットの時代になっているので、電子書籍に乗り換えるのもありだと思います。
二つを併用するのも効率がとてもいいです。
是非参考にしてください!